書評

読む前と後で記憶に対しての考え方が変わる!「記憶脳」

 自分には記憶力がない、学生時代から勉強も苦手…などと思っていませんか?

学生時代勉強が苦手だった私も本書を読む前はあなたのようにそう思ってました

読書は好きだけれど記憶力がない自分は、効率の良い読書などできるはずがないと。

でもその考えは間違いだったのです

本書を読むことで丸暗記だけの記憶に対する考えが一変するだけではなく、効率の良い読書、勉強ができるようになります

YouTubeでも大人気!樺澤紫苑さんが書いた「記憶脳」

 この記憶脳の作者である樺澤紫苑さんは医師免許を持っていてYouTuber、作家としても活動しています

樺澤紫苑さんのYouTubeチャンネルは私も見ており、うつ病に効く行動で起きたら真っ先にカーテンを開けるなど樺澤紫苑さんの動画を見て生活に取り入れたものもいくつもあります

そんな非常にアクティブに活動されている樺澤紫苑さんの「記憶脳」では、AI時代に必要になる記憶術から記憶に対する誤解まで科学的根拠に基づき説明してくれています

 chatGPTなどの生成AIが活躍していくであろう、この先では情報をより多く頭に突っ込めるかの従来の記憶法ではAIに淘汰されるだけであるそうです

この先、人間に求められる記憶は覚えるのではなく、情報をうまく取り出して活用する力のほうが重要視されるのではないかと言います

確かに、chatGPTと自分の頭にある知識を融合させ、より多くの情報を使いこなせるようになればchatGPTだけを使っている、もしくは自分の頭だけで考えている人よりも短い時間でより良いものを作れるようになるのは間違いないでしょうね

次からはそんな覚えるのではなく上手に使いこなせることを重視する本書を読んで学んでタメになったことを3つ紹介していきます!

読書ノートに書いた内容は忘れるべし!

いや~これには驚きました…記憶術の本なのに「忘れろ」なんて言われると思ってませんでした

ですが、これには訳があって読書ノートに書いたもの、つまり読み終えた本に関しては脳の容量を空けるために忘れろと言っているのです

気付き

私は救われました…

なぜかと言えば私が記憶力が悪いのは前述した通りですが、そのためにいつまでたっても覚えきれず、本を読み込むスピードと覚えるスピードが比例しないのです

ですが、このことを知ってからは、読み切った本の内容を気にしないため、脳の容量が解放され、新しい本の内容に集中できるようになりました

「でも、それでは本末転倒なのでは?」と思われた方もいるでしょう

忘れるといっても完全に忘れるわけではなく、復習の時間には前の本を全集中で思い出し、この本に書いてある記憶術を使い、覚えようと努力するわけです

このため、頭のスペースを有効活用できるようになったと感じます

忘れないためには、事実+経験、思いついたことを記録する

読書ノートに記述するときには学んだことだけではなくて、そこで思いついたことや経験までメモすると覚えやすいとのことでした

大人は九九のような丸暗記というより、自分の体験をくっつけてあげたほうが覚えやすいそうです

気付き

これまでは、本を読んで覚えたいところだけをノートに書く、用語集のような使い方をしていたのですが

そこを読んで思いついたこと、似たような経験も書き留めるようにしてみたところ、ノートの見返したときに新しいことを思いつくことが増えるだけではなく、記憶するスピードも上がりました

ゆる
ゆる
読書ノートを見返すことが楽しくなりました

SNSに読了投稿をすることで記憶できる確率も上がる!

 読了投稿ってしますか?

私はするようにはしているんですが、ざぼってしまったりとあまり積極的にはできていませんでした

その読了投稿をすることで記憶に残る確率が上がるようです!

なぜなら、前述したとおり大人は丸暗記より、経験を絡ませてストーリーで覚えるほうが記憶が定着するそうなのですが、SNSに書く時点で自分の経験と結び付けて書く…

つまり自然と覚えやすいフォームに変えてくれるから

気付き

ビジネス書、小説と読了投稿を積極的に行うようになっただけではなく、特によかった作品はこのようにブログにて書評を書くようになりました

記憶するため…と思えば、モチベも続きやすいです

それに、投稿に反応があったらそれだけで嬉しいものです

これからの読書家には必須の1冊

 読書する人は成功しやすい!みたいなことは結構言われますよね

ただ、その読み方にも大きく左右されると思います。著者も言っていますが読んで、忘れていくのでは意味がありません

効率よく、記憶するためには忘れる。AI時代にはこれが重宝されるとこの考えに本書を読み深く共感しました